人を支える ゆとりおじさんになる方法

NISA、つみたてNISA投資を考える

NISA、つみたてNISAとは、資産運用の利益にかかる税金が優遇される制度です。今回はこのNISAを、初心者にとっての資産運用の観点で考えます。

これだけ!NISA・つみたてNISA制度のポイント

最初にNISA、つみたてNISAの制度のポイント、「非課税枠」について触れておきます。

NISA・つみたてNISAの「枠」とは?
  • NISAの場合
  • つみたてNISAの場合

通常、投資信託などで利益があった場合には、その利益の20%強の税金を支払います。

NISAの場合

NISAでは、その税金が投資元金120万円ぶんだけ、5年間かかりません。
その投資元金120万円の枠を毎年使うことができるので、5年目まで毎年120万円使えば最大600万円の元金ぶんの投資で利益に税金がかかりません。
税金がかからない5年が終わったとき、投資したものを新しい次の年の枠に税金がかからないまま移せる「ロールオーバー」という仕組みもあります。
ただし、今のNISA制度は2023年で終わって新しいNISA制度になる予定で、新しい制度も仕組みがどう引き継がれるかいまのところ未定です。そのため使いかたを考えるのも難しいところです。

つみたてNISAの場合

つみたてNISAも同じように投資の利益に税金がかかりません。こちらは投資元金の枠は年40万円だけですが、20年間税金がかかりません。
つみたてNISAは2037年まで存続が決まっていて2037年の枠はそこから20年間税金がかからないので、大変長い期間有利な投資ができそうです。
制度は2018年に始まっていて2037年には最初の年に利用された枠の税金がかからない期間が終わりますが、こちらは「ロールオーバー」の仕組みは今のところありません。

各年ごとにNISAかつみたてNISA、どちらかの枠だけ選択して利用することになっています。

NISA・つみたてNISAを使った資産運用の方法

上のようなNISA・つみたてNISAの「非課税枠」を使って、実際に資産運用をする方法を考えてゆきます。

投資方法
  • NISA・つみたてNISA利用の手順
  • 初心者の資産運用とNISA・つみたてNISA

NISA・つみたてNISA利用の手順

NISA口座

NISA口座を取り扱う金融機関(証券会社、銀行)に「NISA口座」を開設して、NISA・つみたてNISAのどちらもそのNISA口座を指定して取引します。

投資できる商品

投資できる金融商品は、NISAは株式や株式投資信託(債券や公社債投資信託は対象外)、つみたてNISAは投資信託で、それぞれ各金融機関で指定するものに投資できます。

「枠」の利用

NISAはNISA枠を利用する年内に最大120万円の投資をすることになります。一度投資をすると年内に売却しても枠は戻りません。
つみたてNISAの年40万円の枠は、年内の積み立てかたを金融機関に申告して積み立て投資を進めます。通常積み立てと言えば、長年毎月積み立ててゆくことを指しますが、つみたてNISAでそういう投資をするには、毎年つみたてNISAを選択して、毎年の積み立てかたを毎月定額に設定することになります。

NISA・つみたてNISAを利用する手順を簡単に言うと以上になります。

初心者の資産運用とNISA・つみたてNISA

初心者のNISA・つみたてNISAとは
  • メリットとデメリット
  • 資産運用方法とNISA・つみたてNISA

メリットとデメリット

あらためてNISA・つみたてNISAのメリットとは、その年の投資元金120万円または40万円までの投資が、5年間または20年間利益に税金がかからないことです。
1年の枠でいえば大きな額ではないですし、今後「ロールオーバー」の仕組みがどうなるかによってメリットの大きさは変わってきます。それでも利益の20%強にもなる税金がかからないことは、とくにその投資で大きな利益、例えば元金が何倍にもなったときには、メリットも相当大きなものになります。

1点デメリットに触れておくと、通常の投資の利益の税制では、利益ではなく損になった投資があったとき、他の投資で利益があれば、その利益を相殺でき、その分だけ税金を抑えることができます。
でもNISA(つみたてNISA)の投資で損になったとしても、その仕組みは使えません。損になるとメリットのはずの「利益に税金がかからない」も意味がなくなって、通常の投資と比べてもデメリットがあることは頭に入れておきましょう。

メリット・デメリットが確認できたら、ここからは、初心者にとってのこの仕組みの利用方法を考えます。

資産運用方法とNISA・つみたてNISA

NISAは、株式または株式投資信託に投資して5年間税金がかからない、ということは5年以内に利益があればメリットになります。ここがくせものです。初心者が株や投資信託に投資して、5年以内に高い確率で利益をあげられる方法があるでしょうか?
初心者でも銘柄や市場の見通しをしっかり持てる方ならそれも可能かもしれません。でも産業界や市場のこともなじみがない、投資の経験もない方だとそれは難しいでしょう。

個別の株式で確実な見通しを持つのは難しいです。
欧米の株価指数は最近5年で1.5~2倍になっていて、株価指数に近い動きをする投資信託に投資することも考えられます。でも株価指数も時にリーマンショックやコロナショックのように半値前後まで値下がりがあるので、5年間では結果は安定しません。
昨今人気の新規公開株式は、当選すればかなり高い確率で上場初値で利益になりますが、当選確率が極めて低く現実味がありません。

もともとNISAは、資産運用を普及させる意図もある仕組みなのですが、このように考えてくると初心者は実際にはメリットを受けづらく、少額とはいえ却って投資のベテランがメリットを受けやすい仕組みなのです。

つみたてNISAは投資信託が対象で、とくに「積立投資・分散投資に適した」ものと金融庁が指定しています。具体的には「ノーロード」つまり販売手数料が無料で、信託報酬(投資信託の資産から定期的に差し引かれる、運用や管理の報酬)も一定以下などの基準があります。

つみたてNISAの投資期間は20年です。年ごとの枠は40万円とはいえ、例えば今年2021年から制度が存続する2037年まで17年間、毎年つみたてNISAで投資をすれば、投資元金680万円までの積み立て投資になります。

初心者の投資に20年の長期投資は意味があります。
例えばアメリカの株価指数S&P500の過去50年の値動きを見ると、投資期間10年では投資結果が損になる場合もあるのに対して、投資期間20年では最低でも投資結果が2倍以上、最高は10倍を越えます。今後も同じような株価の成長が期待できるなら、相当の利益になることが考えられます。

金融庁が指定する「積み立て投資・分散投資に適した投資信託」は、販売手数料無料で、長期の運用では負担が大きくなる信託報酬も一定以下と、費用も抑えられます。そういう条件でおのずと中心になってくる「インデックス型」の投資信託も長期投資に最適です。

そんなことから、つみたてNISAは初心者の資産運用に最適の「器」ということができます。

《参考》つみたてNISAとイデコを比較する

ところで資産運用の税金の優遇がある制度としてNISAのほかに確定拠出年金イデコがあります。つみたてNISAと比較すると、どちらも投資信託に積み立て投資をする、投資の形態も同じです。
「投資信託×積み立て×長期」の組み合わせは初心者に最適の資産運用方法で、しかもどちらにも税制のメリットがあるので、どちらもお勧めできる内容ですが、どちらかを選ぶとすればどうなのでしょうか。
私の答えは、それはその人の月々のゆとりや運用した資金の使途(予定)次第、というものですが、そのご参考に、最後につみたてNISAとイデコの比較をしておきます。

つみたてNISAとイデコを比較
  • 限度額
  • 積み立ての停止、引き出し
  • 税金のメリット
  • 積み立てや出金の管理費用

限度額

つみたてNISAは年40万円の枠で、毎月積み立てとすると月3.3万円の積み立て額です。イデコの掛け金上限は自営業者等の月6.8万円、企業年金のない会社員等2.3万円、企業年金のある会社員等1.2万円等なので、つみたてNISAの積み立て額はこの3つの中間程度です。
ただつみたてNISAは現状では2037年までなので今年始めても17年×40万円=680万円の元金までになります。イデコは現状期限がないので、20年では自営業者等1632万円、企業年金のない会社員等552万円、企業年金のある会社員等288万円、30年ならそれぞれ2448万円、828万円、432万円まで掛け金を伸ばすことが可能です。

積み立ての停止、引き出し

生活費の事情で積み立てを続けるのが難しくなるケースを想定すると、積み立ての停止や減額、既に積み立てたものの解約引き出しについて考えておく必要があると思います。
積み立ての停止や減額はつみたてNISA、イデコとも手続きをすることで可能です。つみたてNISAは売却、引き出しも可能ですが、イデコは売却して運用を停止することはできますが、資金の引き出しは60歳までできないことを忘れてはいけません。

税金のメリット

イデコは掛け金の所得税がかからない優遇がありますが、つみたてNISAの投資元金にはありません。
いっぽうイデコは、運用中は投資の利益は非課税ですが、投資の利益を含め払い出し段階で所得税がかかります。そのとき、退職所得控除や公的年金等控除などの優遇もあるものの、投資の利益が大きければ、とくに一時金では税率が高くなる可能性もあります。つみたて中の所得がよほど大きく所得税率が高いのでなければ、その所得税を免除される(イデコ)よりも投資の利益にすべて税金がかからない(NISA)メリットのほうが大きくなるケースが多いのではないでしょうか。

積み立てや出金の管理費用

イデコでは窓口の金融機関やその他の関係機関が利用者の指示に従って積み立てや投資先の管理を行い、利用者はその管理手数料を負担します。また年金または一時金での払い出し時にも手数料が必要です。これらの手数料は月ごとに数百円程度のものですが、長い期間の積み立てや年金払いの都度かかるということは知っておきましょう。
つみたてNISAでも利用者は積み立て計画の申告や出金時は都度出金手続きが必要(年金払いを自動で受ける仕組みはない)ですが、積み立て時や出金時に都度払う手数料等はありません。

NISAとイデコは、どちらも初心者に最適な「投資信託×積み立て×長期」の方法で資産運用ができる仕組みです。しかもどちらにも税制のメリットが与えられていて、とくに若い時から資産形成と資産運用を進めるにはこれ以上ない仕組みと言えます。
積み立てを進める段階での月々の収入や、老後のほか結婚、出産、新居など資金が必要になる人生のイベントは人それぞれになりますが、上の積み立て上限額や途中出金ができるかどうかなど、また収入に余裕のある人は資金の予定に合わせて二つを使い分けるなど、自分のプランを建てて活用すればメリットは大きいです。